[酒田|遊佐]神秘のブルー、丸池様の美しさは言葉にしつくせない
今回の庄内への旅でひそかに気になっていた場所。知り合いが訪れていてすごい美しい場所で穴場だというので行ってみた。たしかに全然人がいない(いまは違うかもしれないが)なかで森のなかに突然あらわれる驚異的な透明度の青い泉は神秘的で美しい。斧とか落としたらなかから神さまが出てきそうな絵本のなかで出てくる風景みたいだ。
丸池様へのアクセス
酒田市街から国道を北にむかって30分くらい、遊佐という小さな町にある。国道は長い直線道路で運転していて気持ちがいい。泉のまわりには車で行くことができないのだが、少し離れた箕輪鮭孵化場という場所の駐車場を借りて行くことができる。駐車場から丸池様の泉までは徒歩5分くらいなのだが、舗装されていない小径をいくので車椅子などだといけないかもしれない。歩いて行くことが前提となる。
![](https://shinsjourney.com/wp-content/uploads/2018/09/2017176091006256000-x-4000-750x500.jpg)
箕輪鮭孵化場というところに車をとめて訪れるのがわかりやすい
![](https://shinsjourney.com/wp-content/uploads/2018/09/2017176090306256000-x-4000-750x500.jpg)
水路沿いに美しい風景がひろがる
![](https://shinsjourney.com/wp-content/uploads/2018/09/2017176090706256000-x-4000-750x500.jpg)
鳥海山の湧き水
丸池様について
それほど大きな泉ではないのだが、鳥海山から湧き出る湧水で満たされた池はものすごく透明度が高い。光の加減でエメラルドグリーンだったり、濃いブルーにみえたりする。白神山地の青池に近い風景だが、こちらは人が全然いなくてちょっと現実離れした風景だ。朝に訪れたこともあるのかもしれないが、ものすごく静かで音がない世界。池の水面には湧水がでてくるポコポコとした気泡がみえる。
池の傍らには小さな祠がある。鎌倉権五郎景正が敵に目を射抜かれ、その後見事に敵を討ち取ったあと、この池で目を洗った伝説があるらしい。なので、この池に住む魚は鎌倉景正に敬意を表してすべて片目であると言われていわれているが、この透明度なので魚はよういにみつからない。水草は立木がみえる。
この場所がこんなにも手つかずの状態で残ったのは、ここが鳥海山大物忌神社の敷地だったことにも由来があるみたいだ。この美しさで、この写真映えする風景、これから人気が出てきそうだなあって思う。まだまだ素朴な風景が残っているいまこそ訪れてみる風景なのかもしれない。
住所:飽海郡遊佐町吹浦字七曲堰東56
コメントを残す